お茶コラム

「成人の日」におもう、「日本茶」のこと。

2015年01月11日 15:51

石松園の高野です。
明日1月12日は日本の国民の祝日のひとつ「成人の日」です。

成人の日は、国民の祝日に関する法律によれば、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としているそうです。この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われます。地域によって違いがあるようですが、ここ焼津市では本日「成人式」が行われています。

そんな日をきっかけに、ふと思うことがあります。それは自分が生活している「日本」という国のことをもっと知るべきであるなということです。実際には自分自身の成人の日にはそんな意識は全くなかったし、今でも知らないことばかりです。だからこそ、今日は自分の知っている「茶」に関することを描き、自分なりに見つめたいと思います。

よく「日本茶」という言い方をしますが、「日本茶」とは何なのでしょうか。日本茶業中央会というところが監修した「緑茶の事典」によると、「日本で生産される茶。日本茶の起源は未詳だが、現在では原料の茶葉をまず蒸気で熱してからつくる蒸し製緑茶が主流を占める。この製法は日本特有の製茶法である。」と書いてあります。

茶はもともと中国で生まれました。そして日本に伝わって約1200年と言われています。そしてこの「茶」は近代まで日本を除く他国では生産されていませんでした。そして日本では利休によって「茶の湯」が完成し、16世紀にポルトガル人が、その後17世紀に入るとオランダ東インド会社が日本や中国から茶をヨーロッパに運んだと言われています。そしてその後、約150年前から日本も茶の輸出を本格化させました。ちょうどこの時期に、イギリスは中国にプラントハンター・フォーチュンを送り込み、盗んだ種でインドで茶の生産を始めたそうです。ところが、後にアッサムの地に自生していた茶を発見し、大規模茶園経営(プランテーション)を始めたと言われています。日本では幕末に、長崎の大浦さんという人物がイギリス人から大量の茶の注文を取り付けたことから、茶の生産が輸出産業として注目され、職を失った武士によって牧之原台地が開墾され、この静岡県が大きな茶産地となったという歴史があります。元々この静岡県の茶業は輸出向けの産地としてスタートしたのでした。そして禁酒法時代(1920年~1930年)には、アメリカで消費される茶の半分が「日本茶」だったそうです。

その後、1906年にニューヨークで岡倉天心さんが「THE BOOK OF TEA」という本を出版されました。この本は、現在でも日本茶文化を学ぶ重要な本として読まれているそうです。また60年前、15世千宗室さんが平和の尊さを「茶道」の精神をもって訴える活動を行い、茶道は日本を代表するもののひとつとして紹介されました。

現在では健康ブームから、緑茶が世界的に人気であると言われています。しかし残念なことに、日本では「日本茶=緑茶」ですが、世界では「緑茶=中国茶」だそうです。実際に世界の緑茶生産や輸出量の推移などの数字やデータを見ても明らかです。そしてさらに残念なことは、その緑茶の多くは日本をイメージした商品・パッケージであるにも関わらず、日本産の茶ではないのが現実です。

写真お客様

成人の日、こうした現状を想いながら自分ができることをみつけたいと強く思いました。

ネットショップ

ページトップへ

石松園銘茶本舗 静岡県焼津市栄町6-7-5 TEL:054(629)6123

お気軽にご相談ください お問い合せ

2013 (c) 石松園銘茶本舗 All Rights Reserved.